うちわの生産地
日本の団扇(うちわ)の生産地です。
日本には、三大団扇(うちわ)と言われる団扇(うちわ)があります。
団扇(うちわ)があまりにも一般的に使われているので、あまり聞いた事がないかもしれません。
日本三大団扇(うちわ)は、四国の【丸亀うちわ】、京都の【京うちわ】、千葉館山にある【房州うちわ】です。
特に、【丸亀うち】は有名で、丸亀市は現在の日本の団扇(うちわ)の生産量の内、9割を占めていると言われています。
ここ数年のエコや節電の影響で、【丸亀うちわ】は未だかつてないくらいの需要があるそうです。
【丸亀うちわ】は、【平柄うちわ】と呼ばれているタイプの団扇(うちわ)で、太い竹を切って先端を細かく裂き、団扇(うちわ)を作成したものです。
【京うちわ】は、細かい竹ひごを並べて両面に紙を貼り、絵を差し込むタイプで、【みやこうちわ】とも呼ばれます。
【房州うちわ】となると、細い竹の両端を切り、先端を細かく割って作るタイプの団扇(うちわ)で、【平柄うちわ】が柄が平らなものに対し、こちらの団扇(うちわ)は柄が丸いので、【丸竹柄うちわ】とも呼ばれています。
最も一般的なのは、生産量の9割を占めているだけあって、丸亀の平柄うちわです。
【房州団扇】 江戸団扇
住所:千葉県南房総市・館山市
【京団扇】
住所:京都府京都市
【丸亀団扇】
住所:香川県丸亀市および周辺地域
【岐阜団扇】
住所:岐阜県岐阜市湊町
【佐渡団扇】
住所:新潟県佐渡郡真野町
【雪村団扇】 太田団扇
住所:茨城県常陸太田市
【越生団扇】
住所:埼玉県
【茄子団扇】
住所:三重県津市
【日永団扇】
住所:三重県四日市市
【天領団扇】
住所:岡山県倉敷市
【奈良団扇】
住所:奈良県奈良市
【撫川団扇】
住所:岡山県岡山市
【来民団扇】
住所:熊本県鹿本郡鹿本町